システムアナリストと仕事とのつながりについて感じた事を書きます。
システムアナリストは、業務独占資格ではありませんが、システムアナリストを初めとした高度情報処理有資格者が何人在籍しているかで、IT企業そのもののステイタスが(対経産省的に)評価されます。
特に中小のITベンダーの社員がシステムアナリストを取得すると、相応の優遇が期待されますし、大規模な情報戦略立案のコンサルティング業務受注にもつながります。さらに、プロジェクトマネージャーの資格を併せ持つことによって、ITコーディネータと同様に、情報戦略立案からシステム化計画まで一貫して請け負うことが可能となります。
日本システムアナリスト協会(JSAG)への入会や、異業種との交流の中から、人脈を築けば、セミナーや研修会の講演講師、テクニカルライティングの依頼受託も可能になります。
公共系システム開発案件で顕著ですが、入札参加条件としてシステムアナリストを配置することが義務づけされる傾向にあり、事実上の業務独占資格になりつつあります。
さらに今後は、日本版SOX法の施行に伴い、内部統制の強化と可監査性を組み込んだシステム開発が求められますので、システム開発の最上流工程を担うシステムアナリストの役割はますます大きくなるものと期待されます。
第1章で説明したとおり、これまでのシステムアナリスト試験はITストラテジスト試験に生まれ変わりますが、これまで紹介してきた勉強法・攻略法については今後も有効です。
そして何より、情報処理技術者試験は、受験生本人にとっての自己啓発の意味を持っています。「資格がなければ仕事が出来ない訳じゃない」と言われれば、そのとおりなのですが、資格を取得することによって自分自身のキャリアマップが明確になり、仕事に対するモチベーションの向上や会社への貢献を通じた良い人事考課にもつながっていくのです。